愛知・岐阜・三重の会社を本気で成長させたい経営者様を全力で応援します。

榊原輝重税理士事務所

052-761-3533
名古屋発 税理士アニキの感動!笑売

2025年5月10日

損益分岐点を知ると何が分かるか

「損益分岐点」とは何かご存じでしょうか?

経営者なら一度は聞いたことがあるかもしれませんね。

「でもなんだか分かりにくいなぁ」というイメージの方も多いかと思います。

損益分岐点を知ると何が分かるのでしょうか。

 

 

 

損益分岐点とは

 

 

事業を経営するうえで、経営者が重要視するポイントはいくつもあります。

会計の面では損益分岐点がそれにあたります。

まず、経営とは何かを考えましょう。

 

その答えは、利益を出して継続していくこと、つまりゴーイング・コンサーンです。

具体的にいえば、

経営とは、売上ゼロでもかかる経費(固定費)を粗利益(儲け)を上げてまかなっていく行為

なのです。

そこで経営者にとって一番関心があるのが、

 

現在の経費(固定費)をまかなうには、いくら売上げれば良いか

ではないでしょうか。

その売上高のことを損益分岐点売上高といいます。

つまり、損益分岐点売上高は採算のとれる(トントンになる)売上高のことです。

使った経費を回収できる売上高ともいえます。

 

 

 

変動費と固定費

 

 

 

損益分岐点売上高の求め方は以下の算式によります。

 

損益分岐点売上高 = 固定費 ÷ (1-変動費/売上高)

 

この式を覚えて使いこなせる方、素晴らしい!

この算式を見て分かるように、自社の損益分岐点を出そうと思うと、

経費を変動費と固定費とに分けることが必要になります。

 

変動費とは、事業を営むうえでかかる経費のうち、

売上や生産量、販売数に比例して増減する経費のことです。

原材料費や仕入原価、販売手数料、外注費、支払運賃、派遣社員や契約社員の給与などが該当します。

売上が増えれば増加し、減れば減少する経費のことです。

 

一方、固定費とは、事業を営むうえでかかる経費のうち、

売上高や販売数量にかかわらず、常に一定の期間で発生する費用のことです。

従業員の給与や賞与、福利厚生費、設備の減価償却費、オフィスや店舗の家賃、光熱費などが該当します。

売上や販売数量の増減にかかわらず、支払う額はほぼ変わりません。

 

経営者の方が見ている損益計算書では、この様な区分はしていませんが、

ざっくり見るなら、仕入や売上原価は変動費、販売費および一般管理費が固定費とみてもいいでしょう。

 

 

 

損益分岐点売上比率で診断

 

 

 

自社の損益分岐点売上高が分かったのなら、損益分岐点売上比率を求めてみましょう。

損益分岐点売上比率は以下の算式で求めます。

 

損益分岐点売上比率 = 損益分岐点売上高 ÷ 実際の売上高

 

いま手元にある損益計算書からこの比率を出してみます。

例えば、損益分岐点売上高が4,000万円で、実際の売上高が5,000万円だとします。

すると4,000万円 ÷ 5,000万円 = 80%

損益分岐点売上比率が表わしているのは、

固定費を粗利益でどれだけ余裕をもってまかなっているか、が分かります。

従って低くなればなるほど、優秀です。

 

  • 100以上‥採算がとれていません。赤字です。経営改善をすぐしてください。
  • 90台‥利益は出ているけれど、納税の支払いや借入金の返済が困難です。
  • 80台‥経営は順調、なかなかですね。
  • 70台‥経営は優良です。経営者の腕前は大したものです。
  • 60台‥経営は超優良です。収益力抜群です。メジャー級!

 

損益分岐点売上比率は、ゴルフをやっている方ならイメージしやすいかもしれませんね。

 

とはいえ、損益計算書を分析するのはいろいろな視点が必要です。

そんな時こそ、信頼のおける税理士と話し合い、経営に生かせる決算書を作って生きましょうね。

 

 

メルマガ

【名古屋発!税理士アニキの感動!笑売】

は毎月10 日に更新します。

お楽しみに!

 

会社のこと・税務のこと何でもお気軽にご相談下さい