愛知・岐阜・三重の会社を本気で成長させたい経営者様を全力で応援します。

榊原輝重税理士事務所

052-761-3533
名古屋発 税理士アニキの感動!笑売

2023年8月10日

経営のカイゼンは勘定科目のカイゼンなり【売上高】

私たち税理士が扱っている業務の範囲を一言で言うなら、「税務会計」となります。

税務は、税務申告書を作成したり、税務相談にのったりする仕事で、

会計は、適正な決算書を作る仕事です。

決算書は株主や銀行、税務署などステークホルダーへの報告用ではありますが、

一方では経営に役立つものであるべきでしょう。

 

 

「経営のカイゼンは勘定科目のカイゼンなり」

 

ここに私たち会計人がこだわる理由があります。

 

 

損益計算書を見るポイントは3つ

 

損益計算書を見るとたくさんの勘定科目が並んでいて、見づらいなぁと思いますが

見るポイントは3つです。

損益計算書の仕組みは

 

売上高(収益)-費用=利益

 

「収益」「費用」「利益」この3つの要素を押さえればOKということです。

 

 

売上高ってなんだ?

 

 

「売上高」。経営者なら誰でも使っている言葉です。

では売上高を定義してみてください。いかがですか?

さまざまな答えが出てくるのではないでしょうか。

 

売上高はその会社の事業規模を表す

 

業種が違う方との会話で、売上高を尋ねてみてもあまり意味はありませんよ。

自分の会社をみる時に大切なのは、他社との比較ではありません。

売上高は3年間くらいを並べて比較することが大切な視点です。

 

元氣玉経営パートナーでもある私の売上高の定義は

 

社長が熱い思いを語り、「顧客の創造」を表したもの

 

師である福田先生の教えでもあります。

商品の質を磨き、納期を守り、価格をつけて、そしてダントツ商品にしてゆく。

市場は絞り込み、社長がトップセールスマンとして機能する体制にする。

自信に満ちた熱き思いをお客様に語る。

 

それが売上高と考えます。

 

 

会計人である私たちは、社長と一緒にその検証をいつも行っています。

熱い思いを語っているか。

魂を込めて商品を作っているか。

社長がトップセールスマンとして汗をかいているか。

目指す市場は明確か。

これらすべてが勘定科目のカイゼンです。

 

 

 

 

メルマガ

【名古屋発!税理士アニキの感動!笑売】

は毎月10 日に更新します。

お楽しみに!

2023年7月11日

○○○○を作ると売上が増える

売上を伸ばしたい。

これはすべての社長の望みです。

 

「単価を上げる」

「販売個数を増やす」

「粗利益率をアップする」

すべて正解ですね。社長の皆様もこのために努力されていることと思います。

私も会計人として、財務諸表の数字から成果が出ているかを、いつも社長と点検しております。

 

だけど少しも上がってこないよ、そうぼやきが出たら次の○○○○に入れる言葉を考えてみてください。

 

 

○○○○を作ると売上が増える

 

 

いかがでしょうか。

 

答えは

 

「元氣組織を作る」。すると売上高は増える

 

元氣組織を作るとは、どういうことでしょう。

それは、まず社長が元氣になることです。

社長が元氣になれば、会社は良くなります。

これは真理です。

 

会社を元氣にする前にやること、

それは会社の社長の心と身体が元氣になること。

心の元氣と身体の元氣があれば、会社はその後必ず元氣になります。

 

 

元氣組織の具体的な作り方

 

では元氣組織を作るために、次の3つを実践していきましょう。

 

① 爽やかなあいさつと、はっきり返事

社長自ら率先して、爽やかなあいさつをする。

わかったら「ハイ!」とハッキリ返事をいたします。

 

② 短期と長期の共通目標を掲げ、追い続ける

すると社員は情熱を燃やして仕事に取り組むことが出来ます。

共通目標は、経営計画書を企業内で発表することなどによって実施できます。

 

③ コミュニケーションを図る

会社の理念・方針・目標を、社員一人ひとりの腑に落ちるまで語る。

定期的なミーティングをする。ミーティングは社長だけでなく社員にも語ってもらう。

決して独演会にしないこと。

社員の情熱を持続させるためには、車座になってお酒を酌み交わしながら、

社長の夢などを熱くなって語ってみるのも良いことでしょう。

業務連絡はWEB会議で構いませんが、この時だけはひざを突き合わせて!

 

この3つは一見当たり前のように見えます。

 

 

凡事徹底です。

 

 

ただの実践するだけでは成果が出ませんよ。

その実践を継続することが大切です。

成果が出ないときは、徹底不足と自らを反省してカイゼンです。

「動機善なりや、私心なかりしか」。

社員の幸せを大切にしてあげてくださいね。

 

 

 

メルマガ

【名古屋発!税理士アニキの感動!笑売】

は毎月10 日に更新します。

お楽しみに

2022年11月11日

経営セーフティ共済の活用

コロナ禍に加え、世界的なインフレ、戦争、そして円安と経済の見通しがとても厳しくなっています。

せっかく売り上げたのに、得意先が倒産、お金を回収できない!なんてことも起こり得ます。

そんなとき転ばぬ先の杖になる共済制度があります。

それは国が全額出資している独立行政法人中小企業基盤整備機構が提供している経営セーフティ共済です。

 

 

経営セーフティ共済とは

 

 

経営セーフティ共済は、中小企業倒産防止共済法に基づく共済制度で、

中小企業の取引先事業者が倒産してしまった際の連鎖倒産を防ぐことを目的として、

昭和53年4月にスタートしました。

昭和40年代後半から景気後退に伴い倒産件数が増加する中、取引先数が限定され、

取引先企業の財務情報などの入手も困難な中小企業は、突然の取引先企業の倒産で被害を受けることが多いことから、

中小企業の相互救済のための仕組みとして作られました。

経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)は、取引先事業者が倒産した際に、

中小企業が連鎖倒産や経営難に陥ることを防ぐための制度です。

(中小機構HPより)

 

 

経営セーフティ共済の特徴

 

 

経営セーフティ共済はふたつの特徴があります。

 

  • 無担保・無保証人で掛金の最高10倍(上限8,000万円)まで借入れができる
  • 掛金の税制優遇措置が受けられるので、節税効果がある

 

経営セーフティ共済は、加入後6カ月が経過して取引先企業が倒産した場合(一定要件を満たす私的整理も含みます)、

売掛金や受取手形の改修が困難になった額積み立てた掛金総額の10倍に相当する額のいずれか少ない方の額(貸付限度額8,000万円)の貸付を受けることができます。

しかもその事業者との取引の確認が済み次第、すぐに借入れることができるので、

連鎖倒産を防ぐことに効果があるというわけです。

これは助かりますね。

それだけではありません。

借り入れに際しては、担保・保証料の必要もないのです。

 

 

節税効果も

 

 

掛金月額は5,000円~20万円まで自由に選べ、期間の途中でも増額・減額できます。

また確定申告の際、掛金を損金(法人の場合)、または必要経費(個人事業主の場合)に算入できます。

契約の最初の年に前納制度で支払った場合、向こう一年分の金額が経費となります。

 

例えば決算月に、今年は思わぬ利益が出てしまった、

何か節税になるものはないかといったとき、

通常なら一か月分しか効果が期待できない経費でも12か月分が認められるのです。

月額の上限が20万円ですから240万円を経費にすることが可能です。

 

最初の一年目だけの効果となりますが、検討してみる価値はあると思います。

 

 

解約返戻金が100%

 

 

共済契約を解約した場合は、解約手当金を受け取ることができます。

自己都合の解約だったとしても、40か月以上納めていれば、なんと掛金全額が戻ります

 

もちろんその年の収益として課税はされますが、

法人であれば、繰越欠損が多い時や、退職金などの支払いがあった時、その赤字と相殺されて納税が生じないでしょう。

個人であれば、事業が振るわず所得が少ない時、累進課税によって低い税率で税金が計算されるため節税効果はあるでしょう。

 

 

年末が近づいています。

決算期を迎える経営者様、先を見通して手を打っていきましょう。

 

 

 

メルマガ

【名古屋発!税理士アニキの感動!笑売】

は毎月10 日に更新します。

お楽しみに

2022年2月10日

事業復活支援金が出ました

新型コロナ・ウイルスのオミクロン株が猛威を振るっていますね。

コロナ禍のなかで3回目の確定申告が始まります。

コロナの影響で事業経営やお金に苦しんでいる方も多いなぁと実感します。

1月24日、政府から新たに中小企業や個人事業主様向けに、コロナからの復活・回復を目指すための支援として「事業復活支援金」がリリースされました。

 

 

支援金の対象になる方は

 

 

今回の支援金の対象になるのは、

 

  • 新型コロナ・ウイルスの影響を受けた
  • 2021年11月~2022年3月の中で、いずれかの月(ひとつき)の売上高が、2018年11月~2021年3月の間での任意の同じ月(基準月)の売上高と比較して、50%以上または30%以上50%未満減少した

 

事業者様となります。

 

今までの給付金が、飲食店や観光業など直接的な影響があった方々向けが多かったのに対し、

今回は中小法人や個人事業主さま全事業者向けであることが特徴です。

 

昨年春に出ていた「持続化給付金」とよく似ていますね。

その第2弾と位置付けられます。

 

 

 

 

給付額の算定のポイント

 

給付の申請にあたり、まずは金額の算定について特徴があります。

商いの金額が小さい方であれば、一番少ない売上高の月を対象月としない場合でも、給付金の金額が多くなるケースもありますのでご注意くださいね。

 

まずは要件にあるように、去年・一昨年・3年前の同じ月との比較で月間売上高に30%以上の減少があるか確認していきましょう。

ここ5か月の中の月別売上高を一つ抽出します。

売上の少ない月から過去3年間の同月比較をしていきましょう。

ここで要件である30%以上の減少であればクリアですね。

これが「対象月の売上高」となります。

違う年度にいくつか該当するのであれば、検討の余地があります。

 

 

まず押さえるのは「基準期間の売上高」です。

去年・一昨年・3年前の11月から3月までのそれぞれ5か月間を集計しておきます。

 

次に対象月の売上高を5倍します。

そして対象月の売上高を求めるときに比較した年度分の基準期間の売上高との差額を計算します。

これが算定金額となり、減少率に応じた上限額まで給付されますよ。

 

減少率と基準期間の売上高の多寡により給付される金額が変わります。

対象月の売上高ごとに試算し選択しておくとよいですね。

 

 

 

申請が少しラクになる方々

 

以前に、一時支援金や月次支援金を受給された方は、事前確認が不要です。

過去の申請情報がそのまま使えますので、少しラクになりますね。

 

また登録関係機関と「継続支援関係」にある方、

例えば登録機関として認定を受けている税理士事務所と顧問契約をしているケースですね、

であれ場事前確認が簡略化され、提出書類の確認有無も省かれます。

 

 

国民の皆様から集めた税金を原資に給付されます。

間違いのないように、しっかり計算して申請するようにしたいですね。

「対象になるかな?」「給付金額は合ってるかな?」

そう思ったら、信頼のおける専門家にお尋ねしてみてくださいね。

 

 

 

 

メルマガ

【名古屋発!税理士アニキの感動!笑売】

は毎月10 日に更新します。

お楽しみに!

2020年7月10日

融資と団体信用生命保険

「団体信用生命保険」に入っていますか?

 

団体信用生命保険とは、住宅ローンを借りたとき、契約者が亡くなってしまった場合に、

残りのローンを肩代わりしてくれる、住宅ローン専用の生命保険です。

ありがたいですね~

略して「団信」と言われています。

 

住宅ローンは、最長で35年もあり、長期間にわたって返済していくので

その間、万が一のことがおき、残された家族に、住宅ローンが残ってしまう。

そような事態を避けるための保険が、団体信用生命保険です。

団体信用生命保険に加入していれば、ローン契約者に万が一のことがあった場合、

保険会社から金融機関へ、住宅ローンの残額分が支払われるので、

残された家族は、住宅ローンの返済に困ることはありません。

安心ですね。

 

だから、住宅ローンを組む方は、ほとんどが入られるのではないでしょうか。

 

 

融資を受けたときの保険は

 

事業をしていれば融資を受けることは、日常的です。

コロナ禍においても、多額の融資を受けた経営者様も多いことでしょう。

実は融資の場合でも、同じく「団体信用保険」があるのをご存知でしょうか。

 

聞いた話によれば、

日本政策金融公庫の融資では、およそ30%

民間の銀行で、セーフティネット保証つきの融資では、およそ5%

の方しか、団体信用保険の契約をしていないそうです。

 

通常の融資であれば、5年の借入期間なので、

住宅ローンのように、何十年もの長期ではないため、

万が一のリスクを考えづらい側面もあるでしょう。

 

しかし、今回のコロナ特別融資では10年や15年という、長期の借入期間もあります。

いま50歳でも、15年後は65歳。

変わらず健康で、大丈夫か?と問われれば、私は少し自信がありません(苦笑)。

交通事故なんて「まさか」なこともあります。

 

押さえておきたいポイントは、

 

融資を受けるタイミングでしか、団体信用保険に契約できない

ことです。

 

 

もしあなたが、団体生命保険に加入するのを忘れていたら・・・

 

民間の生命保険を活用してもらうことをお勧めします。

 

融資で団体信用保険に入っていなかったため、

P社さんの逓減定期保険を利用した事例をご紹介します。

 

払込期間は15年、保険金額は融資額と同金額の1,000万円です。

毎月の支払保険料は2,900円でした!

 

通常の融資は、5年で終わってしまうので、

無事返済したら解約しても、P社さんの場合他の保険に変換もできます。

 

 

コロナ特別融資は、借入期間が10年以上になるものがあるわけですから、

団体信用生命保険に入り忘れた方には最適ですね。

榊原税理士事務所では、生命保険のお問い合わせにもお応えしております。

 

もちろん、私でなくても、保険に精通してる税理士はたくさんいます。

おや?そう思ったら、税理士にお声掛けくださいね。

親身になって相談に乗ってくれると思います。

 

 

 

 

 

メルマガ

【名古屋発!税理士アニキの感動!笑売】

は毎月10 日に更新します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年4月6日

決算書からみて、どれくらい借りられる?

いま、世の中は大変な状況になっています。

コロナショックで、経済環境は日に日に厳しくなっています。

経営者の皆さんのご心労は大変なものだと思います。

 

政府の緊急対策で無利息・無担保の融資が発表されました。

 

  • 貸付期間が、運転資金で15年(通常は5年)
  • 元本の据え置きが5年
  • 金利は、中小事業で0.21%、国民事業で0.46%
  • 融資限度額が、中小事業で3億円、国民事業で6,000万円

 

特別な融資で、資金繰りで窮する事業主様にとってはありがたいのですが、

限度額いっぱいまで申し込んだり、

コロナショックに便乗して、融資申し込みをしたりする会社もあるそうで、

かえってそれが、融資の決定を遅らせる原因になっているとも聞きます。

 

やはり、身の丈を知って融資を申し込みたいものです。

 

 

月商から考える借入れ限度額

 

月商とは、一年分の売上高を12ヶ月で割った、一か月分の売上です。

一年というスパンは年度でもあり、

春夏秋冬の上がり下がりも含めて、

平準化するために適しています。

 

プールを併設した遊園地の会社なら、夏と冬では全く月商が異なるので、参考にしづらいですよね。

 

おおむね、

 

卸売業であれば、3ヶ月

メーカーや小売業、サービス業であれば、6ヶ月

 

くらいと考えられています。

 

 

もしサービス業の方で、月商が300万円であれば、

300万円 × 6ヶ月 = 1,800万円

 

1,800万円が限度、と考えられます。

 

 

もちろん借入限度額は、銀行によっても変わりますし、

個人の担保があるならこの限りでもありません。

また、

医療や税金で行われる事業なら、もっと長くなります。

 

 

 

運転資金の健全性から判断する

 

運転資金から、借りられる限度額を測る方法もあります。

 

まずここでいう運転資金とは?

「通常の事業運営に必要なお金」といことになりますが、

次の方法で計算した運転資金で考えます。

ポイントは、手持ちのお金である現預金は含まないことです。

 

(プラス財産)

売掛金 

棚卸商品

受取手形

 

(マイナス財産)

買掛金

支払手形

 

このプラス財産とマイナス財産の差を運転資金と考えます。

 

 

借入金 / (固定資産 + 運転資金)

 

これに100を乗じて%に直します。

この数字が

0~60% … GOOD

61~80% … OK

81~90% … 注意

91~140% … NG

141%超 … BAD

となります。

 

例えば、固定資産を1,000万円、運転資金は200万円の会社で、300万円の借入をするとしたら、

300万円/(1,000万円+200万円)=51.7%

これならGOODです。

 

しかし2,000万円借り入れるとなると、

2,000万円/(1,000万円+200万円)=166%

これだとBADとなります。

 

 

決算書で見ると、

月商で判断するには、損益計算書。

運転資金で判断するには、貸借対照表。

ふたつの異なる財務諸表で分析しますので、偏ることなく判断できるでしょう。

 

 

一度、決算書から借りられる限度額を計算しておくことをお勧めします。

 

もっと詳しく分析したいのなら、

信頼のおける税理士へ相談してくださいね。

 

 

 

 

 

メルマガ

【名古屋発!税理士アニキの感動!笑売】

は毎月10 日に更新します。

 

 

お楽しみに!

2019年11月7日

ほめて育てるとは?

わが家には二人の子どもがいます。

一人は高校2年の女の子。

一人は中学1年の男の子。

 

とてもかわいくて、それこそ宝物。

一緒に過ごしているこの時間は、かけがえのない時間です。

 

でも、子どもたちは、いつかは巣立っていきます。

だから親は、子どもたちを独り立ちさせて、社会でしっかり生きていけるように、育てなければなりません。

一生懸命に子育てをしていますが、結果はどう出るか分かりません。

その意味では、正解がない問題を解いているようで、難しいものですね。

 

 

ほめて育てる

 

基本的には、私はほめて育てるのには賛成です。

しかし世の中には賛否両論があり、それこそWEBで「ほめて育てる」と入力したら、

山のように記事や批評、本やコメントが出てきます。

 

これだけあるというのも、正解がないとの証拠かもしれませんね。

 

私が感じるのは、バランスが大事ということです。

ほめるだけでもダメでしょう。

ほめずに困難だけ与えるのもダメでしょう。

子どもが小さい頃は、たくさんほめてあげればよいと思います。

 

「甘やかす」と「甘えさす」は似て非なるものだと思います。

過保護に振りすぎても自立を阻害してしまいますものね。

でも子どもが甘えてきたいときは、存分に甘えさせえればよいのでは、と思います。

それができるのも親だからでしょう。

 

子育ては、「自分育て」ともいえます。

わが子の様子が、まるで足りない自分の鏡を見せつけられているようで

笑えないこともたくさんあります(苦笑)。

 

 

子育ては人育て

 

子育ては人育てと似ています。

社長や事業主様なら、人を育てることにご苦労をなさっていることでしょう。

ひとりひとり、違った環境で大人になった人たちですから、

親が子を育てるのとわけが違います。

 

でも。

根本にあるものは同じように思います。

 

愛情をもって接する。

良いところを探し、認める。

 

「ほめて育てる」にもコツがあるように思います。

ただやみくもに、ほめるのではなく、その根源(リソース)を探して、その結果できたことをほめる。

「すごいね」「頭がいいね」では不足で、

「数字を分析する力がすごいね、だから論理に説得力があるんだね」というように、」

 承認と評価が伝わるようにしたいものです。

 

 

スタンフォード大学 キャロル・ドゥエック教授の行った有名な実験があります。

小学生たちにテストを受けさせます。

 

その生徒たちを2つのグループに分けます。

ひとつのグループには

「よくできたね!頭がいいんだね」

能力をほめます。

もう一つのグループには

「よくできたね!頑張ったね」

努力をほめます。

その後の子どもたちの勉強の意欲が高まったのは、

能力より努力をほめた方でした。

 

 

言うは易しですが、なかなかできません。

ほめ方って難しいです。

 

 

皆さんは、自信をもって人育て、できていますか。

 

 

 

 

 

メルマガ

【名古屋発!税理士アニキの感動!笑売】

は毎月10 日に更新します。

 

 

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年6月21日

連休と有給休暇

 10連休!

終わりましたね~。

皆さまはどうお過ごしだったでしょうか。

 

連休をバカンスとしてとらえる文化

 

10連休なんて、日本人である私たちには馴染みがありません。

欧米では10日どころか2週間、一ヶ月という長期休暇を取る文化があるようです。

すごいですね。

休暇というよりバカンスというそうです。

「休む」そのものが目的ではなく、いかにリフレッシュするかが目的なのだと思います。

日本人は連休疲れでぐったり、休み明けは憂鬱、なんて記事も目にします。

 

やはり文化の違いなのでしょうね。

 

 

有休の計画的付与

 

日本でも働き方改革で、今年度から「年5日の有給休暇の取得義務化」が始まりました。

従業員に年間で5日間の有給休暇を与えなければならない、と義務付けられました。

経営者の皆さんには、これをプラスにしてほしいものです。

 

 

数年前、認可保育園の園代表として立ち上げたとき、年休の計画的付与制度(計画年休)を使って

9連休を全ての従業員さんに取らせる制度を採用しました。

 

計画的付与制度(計画年休)は、

「従業員の有給休暇のうち、最低5日間は、本人の自由意志で取らせなければならない。

それを守った上で、有給休暇を消化させるために、

会社が計画的に休暇を設け、有給休暇とすることができる」

というものです。

つまり、会社が指定した日に有休を取らせるものです。

ただし、この計画的付与制度(計画年休)は「労使協議によって協定を結ぶこと」を前提としています。

従業員の了解を得ないで、会社が勝手に「お盆休暇は有給休暇扱いにする」ことはできません。

そりゃそうですよね。

 

ですから、保育園では年度の最初に、全員から取りたい日を5連休、月曜日から金曜日で希望を聞きました。

もちろん経営上忙しい時期もありますし、他の従業員とも日程がバッティングすることもあります。

 

そこは話し合い。

上手にバランスよく年間に振り分けます。

 

計画的に付与することで、経営者サイドは予め人の手配ができます。

従業員サイドは旅行などを早めに計画、準備できるというわけです。

 

保育園ですから、

リフレッシュして、気持ちも新たに保育の現場に戻ってきて、

パフォーマンスを上げて、子どもたちを喜ばせてください、

それが保育士さんたちのリフレッシュの意味ですよ、と共有しました。

 

だから休み中は、遊んでもいいし、旅行してもいい。

また、自然と戯れても、スキルアップのための勉強でもいいんですよ、何でも自由にしてくださいとお願いしました。

 

 

するとその制度がとても喜ばれ、リクルートにもプラスに働きました。

同じ給料でも、働き甲斐があるといって私たちの園に募集してきてくれました。

 

 

有給のとらえ方と使い方

 

せっかくの有休を使っても、休み明けにパフォーマンスが落ちては元も子もありませんね。

経営者も従業員も「休暇」をどうとらえるか、が大切です。

日本人は勤勉で働き者と言われてきました。

とはいえ新しい世代では価値観も違います。

 

休みを上手に使って、休み明けにリフレッシュして仕事場に戻る、

経営者も従業員もニッコリ笑顔でスタートしたいものです。

 

 

 

 

 

メルマガ

【名古屋発!税理士アニキの感動!笑売】

は毎月1日、15日に更新しています。

 

 

お楽しみに!

2019年4月17日

変えるものは

4月も半ば、春らしく少しずつ暖かくなってきました。

そうこう言っている間に、すぐに超大型の連休が始まりますね。

街には真新しいスーツを着たフレッシュマンがあふれています。

せっかく入社したからには「五月病」にならず、

元気に会社を通じて、社会へ貢献してくれるように祈っています。

 

 

企業は人なり

 

会社経営では、人が命といっても過言ではありませんね。

 

 

「企業は人なり」

 

 

経営の神様、松下幸之助さんもこうおっしゃっています。

関与先に行けば、どこも人不足で大変だとお聞きしています。

せっかく入った新入社員を大切に育てたい、そう思っている経営者様も多いことでしょう。

 

 

変化すること

 

とはいえ、経営は試されごとの連続。

うまくいくことが少ないのが現実でしょう。

人の悩みもつきません。

 

「なかなか思うように育ってくれなくて」

「文句ばかりで困る」

 

など経営者の皆さまのぼやきもよく聞きます。

 

 

さて、何を変えるのか。

ダーウィンの進化論で(どうも後付けで言われている内容のようですが)

 

 

「強いものが生き残るのではない 変化できるものが生き残るのだ」

 

 

ん~、名言!!

 

先日、躍進を続け東京オリンピックを確実にしたバスケットボール男子のニュースを拝見しました。

ご存知の方も多いと思いますが、日本バスケット協会の会長は三屋裕子さんです。

そう!女子バレーボールの偉大な選手だった方です。

 

低迷するバスケットボール男子を変えるために招聘されたのですが、インタビューでは大変興味深いお話しをされました。

 

全く畑違いで、バスケットボールのことを全く知らないわけですから、

協会の元バスケットボール選手たちだった幹部からはアレルギー反応がすごかったそうです。

でも、全く知らない人間だからこそ、変わることを恐れずにできた、とも。

その結果、何が変わりましたかと問えば、

「変わることを恐れなくなった」

そうです。

 

 

変わること、変えるもの。

 

その難易度は、

 

 

環境<行動<能力

 

 

個人の能力を変えることは難しい。

だから、まずは環境を変える。

環境が変われば、行動が変わってくる。

 

 

人の悩み、能力を変えようと思わず、

できることから始めてみませんか。

 

それは会社の環境から。

 

勇気をもって、自分自身を変えていくこと、かもしれません。

 

 

 

 

メルマガ

【名古屋発!税理士アニキの感動!笑売】

は毎月1日、15日に更新しています。

 

 

お楽しみに!

会社のこと・税務のこと何でもお気軽にご相談下さい

最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ