2023年9月20日
愛知県は男性育休に100万円!
令和4年の出生数は80万人を割り、77万人となりました。
一方、高齢者(65歳以上)の総人口に占める割合は29%となり、いまや国民の10人に一人が80歳超となっています。
外国人が日本に来たら、びっくりしてこう言うでしょう。
「ニッポンって、おじいちゃんやおばあちゃんだらけやん!」
医療が発展し、国民皆保険制度のお陰で、平均寿命が延び、長寿が可能になりました。
これはこれで喜ばしいことではあります。
しかし、出生数が右肩下がり、お年寄りはますます長寿となると、税金や保険など社会福祉の原資が減って、国家が立ち行かなくなります。
何とか子どもを増やさなくては!
税金を使って、いろいろな支援が行政で行われています。
社会全体で子どもを増やすことが今の時代の要請なのですね。
育児・介護休業法とは
育児・介護休業法は、日本の労働法のひとつです。
育児や介護を行うために必要な期間の休業を取得することが定められています。
具体的には、以下のような内容となっています。
- こどもが満1歳になるまで育児休業を取得できます
- 保育所に入れないなどの場合には、例外的にこどもが満1歳6ヵ月になるまで延長できます
- 保育所に入れないなどの理由で再度申請することで、最長2歳まで延長できます
- 介護が必要な家族がいる場合、対象家族1人につき3回、通算93日まで介護休業を取得できます
- 育児・介護休業を取得した期間中は、所定の給付金が支払われます
- 育児・介護休業を取得する場合は、事前申請が必要です
もちろん、育児・介護休業を取得する権利は、女性だけでなく男性も持っているのですよ。
令和4年の改正では「産後パパ育休」が手厚くなりました。
愛知県では独自に100万円の助成金
私が子育て支援に参画した平成17年の男性の育児休暇取得率はわずか0.5%。1%にも満たしませんでした。
それがこの20年で少しずつ上がって、令和4年は17.1%とまでになりました。
とはいえ女性の取得率は80%をずっと超えています。
そこで私の住む愛知県では、なんと!
男性育児休暇を28日以上取らせると、その企業に100万円の奨励金を出す
ことになったのです。
対象になるのは中小企業です。
- 常時雇用する従業員数が300人以下(資本金の規模は問わない)
- 愛知県内に本社又は主たる事務所を有する法人(※)や個人事業主
(※)会社、NPO法人、社会福祉法人、医療法人、学校法人、一般社団法人、事業協同組合 等 - 雇用保険の適用事業所
- 就業規則に育児休業制度を設けている
- 対象従業員の育児休業取得状況等について、県Webサイトへの掲載に協力するとともに、
- 自社のWebサイト(Webサイトがない場合は社内報や職場での掲示等)で公表する
対象になる男性従業員は以下が要件です。
- 雇用保険の被保険者
- 養育する子が2歳になるまでの間に通算14日以上の育児休業
(産後パパ育休を含む※2023年4月1日以降に開始)を取得している - 育児休業開始日の直前2か月以上雇用されており、県内の事業所に
勤務している - 育児休業終了後、原職等に復帰し、2カ月以上雇用されている
ぜひ、男性育休を推進して、奨励金をもらってください。
中小企業において、「主力となる社員に休まれるとつらい」
そう思う経営者の皆様の気持ち、よく分かります。
とはいえ、一度視点を変えて、男性育休が取れるようになったら、
どんな良い変化が会社起こるか想像してみてはいかがでしょうか。
もちろん、働いている社員の皆さんにヒアリングしても良いと思います。
それから、育休を取る男性社員の方へ。
「取るだけ育休」
では駄目ですよ。
パートナーとしっかり事前に話し合って、家庭のマネジメントを行ってください。
子育ては、自分育て。
たくさんの気づきが得られます。
会社に戻るときにはスケールアップしていることでしょう。
メルマガ
【名古屋発!税理士アニキの感動!笑売】
は毎月10 日に更新します。
お楽しみに!
2023年8月10日
経営のカイゼンは勘定科目のカイゼンなり【売上高】
私たち税理士が扱っている業務の範囲を一言で言うなら、「税務会計」となります。
税務は、税務申告書を作成したり、税務相談にのったりする仕事で、
会計は、適正な決算書を作る仕事です。
決算書は株主や銀行、税務署などステークホルダーへの報告用ではありますが、
一方では経営に役立つものであるべきでしょう。
「経営のカイゼンは勘定科目のカイゼンなり」
ここに私たち会計人がこだわる理由があります。
損益計算書を見るポイントは3つ
損益計算書を見るとたくさんの勘定科目が並んでいて、見づらいなぁと思いますが
見るポイントは3つです。
損益計算書の仕組みは
売上高(収益)-費用=利益
「収益」「費用」「利益」この3つの要素を押さえればOKということです。
売上高ってなんだ?
「売上高」。経営者なら誰でも使っている言葉です。
では売上高を定義してみてください。いかがですか?
さまざまな答えが出てくるのではないでしょうか。
売上高はその会社の事業規模を表す
業種が違う方との会話で、売上高を尋ねてみてもあまり意味はありませんよ。
自分の会社をみる時に大切なのは、他社との比較ではありません。
売上高は3年間くらいを並べて比較することが大切な視点です。
元氣玉経営パートナーでもある私の売上高の定義は
社長が熱い思いを語り、「顧客の創造」を表したもの
師である福田先生の教えでもあります。
商品の質を磨き、納期を守り、価格をつけて、そしてダントツ商品にしてゆく。
市場は絞り込み、社長がトップセールスマンとして機能する体制にする。
自信に満ちた熱き思いをお客様に語る。
それが売上高と考えます。
会計人である私たちは、社長と一緒にその検証をいつも行っています。
熱い思いを語っているか。
魂を込めて商品を作っているか。
社長がトップセールスマンとして汗をかいているか。
目指す市場は明確か。
これらすべてが勘定科目のカイゼンです。
メルマガ
【名古屋発!税理士アニキの感動!笑売】
は毎月10 日に更新します。
お楽しみに!
2023年7月11日
○○○○を作ると売上が増える
売上を伸ばしたい。
これはすべての社長の望みです。
「単価を上げる」
「販売個数を増やす」
「粗利益率をアップする」
すべて正解ですね。社長の皆様もこのために努力されていることと思います。
私も会計人として、財務諸表の数字から成果が出ているかを、いつも社長と点検しております。
だけど少しも上がってこないよ、そうぼやきが出たら次の○○○○に入れる言葉を考えてみてください。
○○○○を作ると売上が増える
いかがでしょうか。
答えは
「元氣組織を作る」。すると売上高は増える
元氣組織を作るとは、どういうことでしょう。
それは、まず社長が元氣になることです。
社長が元氣になれば、会社は良くなります。
これは真理です。
会社を元氣にする前にやること、
それは会社の社長の心と身体が元氣になること。
心の元氣と身体の元氣があれば、会社はその後必ず元氣になります。
元氣組織の具体的な作り方
では元氣組織を作るために、次の3つを実践していきましょう。
① 爽やかなあいさつと、はっきり返事
社長自ら率先して、爽やかなあいさつをする。
わかったら「ハイ!」とハッキリ返事をいたします。
② 短期と長期の共通目標を掲げ、追い続ける
すると社員は情熱を燃やして仕事に取り組むことが出来ます。
共通目標は、経営計画書を企業内で発表することなどによって実施できます。
③ コミュニケーションを図る
会社の理念・方針・目標を、社員一人ひとりの腑に落ちるまで語る。
定期的なミーティングをする。ミーティングは社長だけでなく社員にも語ってもらう。
決して独演会にしないこと。
社員の情熱を持続させるためには、車座になってお酒を酌み交わしながら、
社長の夢などを熱くなって語ってみるのも良いことでしょう。
業務連絡はWEB会議で構いませんが、この時だけはひざを突き合わせて!
この3つは一見当たり前のように見えます。
凡事徹底です。
ただの実践するだけでは成果が出ませんよ。
その実践を継続することが大切です。
成果が出ないときは、徹底不足と自らを反省してカイゼンです。
「動機善なりや、私心なかりしか」。
社員の幸せを大切にしてあげてくださいね。
メルマガ
【名古屋発!税理士アニキの感動!笑売】
は毎月10 日に更新します。
お楽しみに
2023年6月12日
インボイス制度の理解度を再確認しましょう
インボイス制度が今年(令和5年)10月から始まります。
事業をされている皆様は、準備はいかがでしょうか。
税制改正で経過措置も毎年のようにあって、良く分からないということもよく聞きます。
インボイス制度での対応はご自身のお商売で「売り手」と「買い手」に分けて考えると整理がしやすいです。
インボイス制度の「売り手」と「買い手」とは
売り手とは、インボイスを発行する課税事業者のことです。
売上を上げるとき、お金をもらう時の取引と思ってください。
売り手は買い手に対して、法律の定める様式で、正確なインボイスを発行する義務があります。
一方で、買い手とはインボイスを受け取る側の課税事業者です。
お金を支払った時の取引と思ってください。
消費税の計算において「仕入税額控除」を行うためには、受け取ったインボイスを法律の要件に則して保存し、帳簿付けを行うことになります。
この要件をクリアしていないと、今までと同じ取引をしていたとしても、支払う消費税が増える可能性があるのです。
インボイス制度の理解度
クラウド会計ソフト大手のfreeeさんが昨年の秋に行ったアンケートによると、売り手側に立った認知は進んでいるものの、
買い手側に立った認知は総じて低いとの結果が出ています。
実はインボイス制度が始まって、経過措置を考慮した経理処理や帳簿付け、保存などは買い手側に負担がかかってくる内容です。
以下の内容に対して、理解ができていますか?
具体的な経理のイメージはできていますか?
- インボイスの保存をしなければ、仕入税額控除を受けることができない
- 3万円未満の支払いであっても、切手代や公共交通機関の運賃などの例外を除き、インボイスの保存をしないと仕入税額控除ができない
- 免税事業者や消費者など、適格請求書発行事業者以外でも、仕入税額控除の一部を控除可能となる経過措置が設けられている
- 簡易課税制度を選択している場合は、受け取ったインボイスの保存は仕入税額控除の要件ではなくなる
実務上でのポイント
買い手対応は理解が進んでないことから、早急に実務上の手当てを考える必要があります。
- 要件を満たしたインボイスをもらうこと
- もらったインボイスが適格請求書発行事業者であるかの確認
- 受領したインボイスの保存
- 経過措置を考慮した帳簿づくり、会計ソフトの入力
- 取引先への確認と管理
不安だなと思ったら、お力になるのが税理士です。
信頼のできる税理士にお尋ねくださいね。
備えあれば憂いなし。
案ずるより生むが易し。
まだ4か月もありますよ。
メルマガ
【名古屋発!税理士アニキの感動!笑売】
は毎月10 日に更新します。
お楽しみに
2023年5月12日
長年連れ添った妻へ自宅を贈与
3月のメルマガでは「生前贈与の相続財産への加算期間の延長」についてお伝えしました。
基礎控除内の贈与であったとしても、亡くなる7年前までさかのぼって相続税を課税する、という内容でした。
今回は贈与税の配偶者特別控除についてお話します。
こちらも相続税対策として知っておいてほしい内容です。
贈与税の配偶者控除とは
婚姻期間が20年以上の夫婦の間で、居住用不動産または居住用不動産を取得するための金銭の贈与が行われた場合、基礎控除110万円のほかに最高2,000万円まで控除(配偶者控除)できるという特例です。
長年寄り添った夫婦だから、夫が建てた自宅(夫名義の不動産)を妻へプレゼントするとします。
この特例を使えば、2,000万円まで贈与税はかかりません。
贈与税にすると695万円分が節税となります。
ただし不動産取得税と登録免許税はかかりますのでご容赦ください。
特例を受ける要件
特例を受けるには要件があります。
- 婚姻期間が20年以上であること
- 今までに配偶者控除を受けていないこと(同一夫婦間で1度だけ)
- 贈与財産は、居住用不動産又は、居住用不動産の取得資金のいずれかであること
- 贈与を受けた年の翌年3月15日までに贈与された(又は取得した)居住用不動産を居住の用に供し、その後も引き続き居住する見込であること
- 贈与税の申告をすること
これらすべてを満たす必要があります。
相続税対策のポイント
相続税対策の考え方は二つあります。
ひとつは、相続財産そのものを減らすこと
もうひとつは、相続財産の評価を下げること
自宅を配偶者へ贈与するということは相続財産そのものを減らすことになるため、節税対策になります。
そして
贈与税の配偶者控除を適用した贈与は、相続開始前7年以内の生前贈与加算の対象となっていません。
これも大きな節税ポイントになります。
また将来自宅を売ることになるかもしれません。
この特例を適用して、居住用財産を夫婦の共有財産にしておけば、
「居住用財産の売却益に対する3,000万円の特別控除」
という特例を夫婦で適用することができます。
つまり合計で6,000万の売却益まで税金がかからなくすることが可能です。
大きく立派な家や土地の評価が高い土地にお住まいなら検討すると良いと思います。
ただし3,000万円の特別控除の特例は、
土地の場合、家屋とともに譲渡する土地に限られるため、
居住用不動産を配偶者に贈与する時には、土地と家屋を併せて贈与しておくことが必要になります。
夫婦を20年以上している方で、相続対策を考えている方は、信頼のおける税理士に相談してくださいね。
メルマガ
【名古屋発!税理士アニキの感動!笑売】
は毎月10 日に更新します。
お楽しみに
2023年4月13日
堤幸彦監督が「スーパー税理士マサル!」を撮ってくれました
私は税理士会の会務は広報部一筋です。
今回地元の生んだ名監督堤幸彦さんが、名古屋税理士会のために、
ドラマ仕立てで「スーパー税理士マサル!」全3話を撮ってくださいました。
堤監督は、私の住む田代学区出身の方です。
そのご縁もあってお引き受けしてくださいました。
ドラマでは名古屋らしさが満載で、土地勘のある方なら「あ、あそこだ!」ときっと気づいていただけるかと思います。
堤監督の活躍をさわりだけ紹介します。
ドラマでは「金田一少年の事件簿」「TRICK」「SPEC〜警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿〜」、映画ではデビュー作「バカヤロー!私怒ってます」に始まり、「天空の蜂」「イニシエーション・ラブ」で第40回報知映画賞・監督賞を受賞されています。
さてこのドラマは今年度限定のリリースです。
とっても楽しい作品です。
1話が15分ですので、お手すきのときにぜひご覧いただきたいと思います。
第1話 マサル 大活躍!
第1話では、経営者や一般市民を相手に税理士がどんな仕事をしているかを、おもしろおかしく描いています。
「工場に番犬として飼っている犬は警備費として経費になるか」
「派手が売りの女性社長のアクセサリーは広告費として経費になるか」
「医療費控除を受けたいのだが領収書をなくしてしまった」
派手な女性社長・・・。
名古屋に住んでいる人なら、モデルになっている方は想像がつきますね(笑)。
堤監督のおひざ元、覚王山であれば知らない人はいません。
第2話 マサル 誕生エピソード!
第2話は、主人公のマサルが税理士を目指したきっかけが描かれています。
お付き合いしていた彼女のお父さんが税理士。
彼女にうまく騙され?お宅に連れてこられたマサルの姿は、私も共感しました。
30年ほど前、たしか年末だったと思います。
デートしてご飯を食べるお店がなくて、今の妻に「じゃ、ウチでご飯作ってあげるから」
そう言われてお宅に伺うと、デーンとお義父さんが座っておられたのを思い出します。
税理士の仕事は、数字の計算をしているのではなく、お客様によりそうことだと感じ入ります。
第3話 マサル ついに解雇か?
第3話は、実務であるあるのケース。
節税を求める新進気鋭の若き経営者とのやり取りが描かれています。
確かにAIの発達で申告書や届け出は税理士でなくても容易にできるようになりました。
情報だけならYouTubeでたくさんの税理士が教えてくれます。
だけど身近にいて、経営の話だけでなく、時に人生のお話まで聞けるのは、仕事冥利につきます。
「スーパー税理士マサル!」で検索していただいても構いません。
名古屋税理士会のサイトはコチラです。
このドラマをみて、税理士を理解をしていただき、
相談してみよう
税理士を目指してみよう
そういう方が増えるととてもうれしく思います。
メルマガ
【名古屋発!税理士アニキの感動!笑売】
は毎月10 日に更新します。
お楽しみに
2023年3月10日
非課税枠内の生前贈与でも相続税がかかる期間
税金はトクしたらかかります。
これが原理原則です。
だからお金やモノをもらったら、もらった人に税金がかかります。
人からお金やモノをもらうことを「贈与」といいます。
その税金が贈与税です。
もらった側からすればラッキーなので税率は高いです!
基礎控除110万円までなら税金はかかりません
ではおじいちゃんからお小遣いをもらったら贈与税はかかるのでしょうか。
原則的には贈与税はかかります。
お小遣いに~ともらった1万円に税金をかけるのもあんまりですね。
だから一年間で110万円までなら税金計算上はかからないことになっています。
これを基礎控除といいます。
生前贈与とは
生前贈与とは、生存している個人から別の個人へ財産を無償で渡すことです。
生前贈与を行うと相続税の課税対象となる財産を減らすことができるため、
主に相続税の節税対策を目的として行われます。
おじいちゃんが毎年子どもや孫に基礎控除内で100万円ずつ贈与していけば
10年経つと千万単位のお金を税金がかかることなく、子どもや孫に譲ることができるのです。
(定期贈与と判断されると課税されます)
生前贈与の加算期間
おじいちゃんがガンになって余命わずかと宣告されたとしましょう。
亡くなることが分っていたときに贈与した分は、いくら基礎控除内だとしても無税になりません。
おじいちゃんが亡くなった時に、相続財産に加算して相続税を計算することになります。
死亡前3年以内に故人から相続人に対しておこなわれた贈与については、
死亡時に相続人の相続財産に加算され、相続税がかかるのです。
これが令和5年度の税制改正で加算期間が3年から7年に延長されました。
亡くなる前の7年にさかのぼって相続税を課税するというものです。
いや7年前って、おじいちゃん健康でしたけど!?
ただ、その対象者は「相続又は遺贈により財産を取得した者」(相法19①)とされてますので
例えば、財産を取得しない孫に生前贈与した分は含まれません。
また暦年課税選択で相続放棄を行った者も含まれないことになっています。
贈与税の申告は確定申告と同じ期限で3月15日です。
申告漏れがないようにしましょうね。
相続対策で暦年贈与を考えている方は、信頼のおける税理士に相談してくださいね。
メルマガ
【名古屋発!税理士アニキの感動!笑売】
は毎月10 日に更新します。
お楽しみに
2023年2月10日
ふるさと納税の返礼品には税金がかかる
さて確定申告の時期となりました。
ふるさと納税の制度を利用している方も多いと思います。
2021年度にふるさと納税を利用した人は約740万人、自治体への寄付の総額は約8300億円となっています。
いずれも過去最高を更新したそうです。
寄付者へのお礼として送られる特産品などをもらうのは楽しいですよね。
ふるさと納税の返礼品には所得税がかかります
国民の間では、すっかり定着した制度となったふるさと納税。
でもご注意ください。
実は自治体からの返礼品は、一時所得にあたるので所得税がかかるんです。
「え~~!?寄付したお礼なのに税金がかかるの」
はい、残念ながら。
ただ、一時所得の計算はこのようになっています。
総収入金額-収入を得るために直接支出した金額―特別控除額(最高50万円)
最高50万円の特別控除があるので、返礼品の価格の合計が年間50万円を超える場合には税金がかかってくるわけです。
また返礼品の価額は寄付の30%程度と、国から指導がなされています。
このことから、寄付金額がおよそ167万円を超えると課税対象となりそうです。
とはいえ、この金額を寄付できる人はかなり高額納税者と言えますね。
しかし、他に一時所得がある場合は注意が必要です。
一時所得とは
国税庁のHPから具体的に示されている一時所得は以下のものがあります。
- 懸賞や福引きの賞金品(業務に関して受けるものを除きます)
- 競馬や競輪の払戻金(営利を目的とする継続的行為から生じたものを除きます)
- 生命保険の一時金(業務に関して受けるものを除きます)や損害保険の満期返戻金等
- 法人から贈与された金品(業務に関して受けるもの、継続的に受けるものは除く)
- 遺失物拾得者や埋蔵物発見者の受ける報労金等
よくあるケースは生命保険の満期受取があったようなケースですね。
その年にふるさと納税を行うと税金が増えてしまう可能性があります。
これら以外でもいわゆる「臨時収入」となるものは一時所得となります。
ご注意くださいね。
確定申告をしないサラリーマンの方は、
ふるさと納税について確定申告を不要とする「ワンストップ特例」をしています。
そのため申告が必要な時でも、うっかり忘れてしまう、なんてことも。
また臨時収入があったとき、そもそも一時所得にになるかの判断もあります。
そんな時は信頼のける税理士に相談してみて下さいね。
メルマガ
【名古屋発!税理士アニキの感動!笑売】
は毎月10 日に更新します。
お楽しみに
2023年1月12日
青色事業専従者給与が経費とならないケース(不動産所得編)
年が明けると私たち税理士事務所は確定申告への準備が本格化します。
個人事業主様は、家族で事業を営んでいる方も多いです。
役割分担をしながら配偶者と共にお仕事をされています。
だからその対価としてお給料を支払いたいのですが、
残念ながら所得税法では原則経費として認められません。
「え~ただ働き!?」
いえいえ、特例が設けられていて、一定の要件を満たせば経費として認められますよ。
青色事業専従者給与とは
まず確定申告は2種類の申告がありますのでご確認ください。
青色申告と白色申告です。
電子申告が始まる前、紙で申告をしていた時は青色申告はまさにその名の通り、申告書は青色でした。
青色申告では複式簿記などによる丁寧な記帳が求められます。
その代わり頑張った納税者に有利となる特典が設けられています。
節税になるということです。
そのひとつが青色事業専従者給与です。
この青色事業専従者給与を適用するためには、青色申告をすることが条件となります。
青色事業専従者給与であれば、家族へ支払った給与の全額を経費にできます。
とはいえ、あまりに高額な給料を経費にしてしまうことは制度の趣旨に合いません。
あらかじめ対象者や仕事内容、青色事業専従者給与の金額を記載した届け出を税務署に提出することになっています。
出し忘れがないようにしましょうね。
届け出て認められた金額であれば、対象者への支払額を青色事業専従者給与として全額、経費にできます。
有難いですね。
不動産所得では青色事業専従者給与が認められないときがある
青色申告で青色事業専従者給与の届を出した、要件はバッチリ。
ところが不動産所得の申告においては注意が必要です。
所得税法で適用が認められているのは
「青色申告者で不動産所得、事業所得または山林所得を生ずべき「事業」を営んでいる場合」(所法57①)
ここで所得の種類が3つに限定されているのが第一のポイントです。
そして最も注意したいのが「事業」を営んでいる場合、この文言です。
普通に考えればスルーしそうな文言。
でもここに落とし穴があるのです。
不動産所得を貸し付けている場合、「事業」を営んでいるとみなされるには一定程度の事業的規模が必要です。
① 貸間、アパート等については、貸与することができる独立した室数がおおむね10以上であること
② 独立家屋の貸付けについては、おおむね5棟以上であること
この要件を満たすと事業規模として認められます。
私たちは不動産所得の5棟10室要件と呼んでいます。
青色事業専従者給与については、年齢や従事期間、どの程度従事しているかなど、ポイントがあります。
配偶者だから経費になるよね、と安易にお給料を経費としてしまうと痛いしっぺ返しを食らいます。
信頼のおける税理士に個別的、具体的に相談することをおすすめします。
メルマガ
【名古屋発!税理士アニキの感動!笑売】
は毎月10 日に更新します。
お楽しみに
2022年12月12日
租税教室で子どもたちと考えたこと
先日税理士会を通じてリクエストがあった租税教室へ行ってきました。
今回は中学3年生の皆さん相手にお話をしてきました。
税理士会では租税教室で伝える内容は主権者教育を柱としています。
「主人公は自分たち」
だから
「しっかり働いて税金を納める」
そして
「納めた税金の使い道は自分たちで決める」
国債は誰の借金?
生徒さんには日本のお財布の説明をします。
日本国の歳入と歳出が円グラフになっている図を使います。
歳入がお財布に入ってくるお金。
歳出がお財布から出ていくお金。
この金額は一致します。
自分のお財布を考えるとき、入金と出金のどちらから考えますか?
多くの方は入金から考えるのではないでしょうか。
そして入金のお金の範囲で出金を決めていくと思います。
国家は必ずしもそうではないように思われます。
まず出金ありきでそのあと入金を決めていく。
令和4年度のお財布は107兆6千億円です。
収入は税収となりますが、65兆2千億円でおよそ60%です。
残りのほとんどは国債発行で36兆9千億円、およそ35%を借金しています。
借りたお金は返さなければいけませんね。
支出のうち借金返済は24兆3千億円です。はっときづきますね。
返すお金<借りたお金
つまり借金は毎年10兆円強ずつ増えていっているのです。
う~~ん。
政府は「税収の範囲内でやっていこう」とは思わない、いや思えないのかな。
やっていこうとすれば国民はもっともっと我慢しなくっちゃいけないのかな。
金額が大きすぎてピンとこない、という方もいるでしょう。
これを説明するために財務省は国家のお財布を家庭に例えて説明しています。
年収650万円の家庭で支出が1,000万円、借金の残高は9,000万円。
毎年100万円ずつ借金が増えていきます。
ひえ~
私がこの家の跡取りなら逃げ出したくなります。
相続放棄します。
分かり易いけど、こんな疑問がわいてきます。
国家の借金は、いったい誰が返すのだろう?
国家の借金=国民の借金、じゃないよね?
国民が返さないといけないもの?
生徒さんへこの疑問を投げかけると、皆一様に考え込みます。
税金の使いみちを考えよう
税金を納めるのは憲法に書いてある義務だから仕方ないよ。
いえいえ集めたお金は国民が豊かで安心して暮らしていけるために使われるのです。
この12月になって来年度以降の予算を政府与党が議論しています。
どうも防衛費がぐんと増えるそうです。
ウクライナの戦争やお隣の国々の行動から、私たち国民は不安になってきています。
日本の国を守るために武器にお金をかける、それも一理あるでしょう。
国の安全を保障することも政府の大切な仕事です。
とはいえ限られた税金の使い道を考えるとき、
優先順位をつける議論があってしかるべきでしょう。
GDP比1%から2%へ。
これってたったの1%といえど倍増ですよね。
令和4年度は防衛費は5兆3,600億円でした。
一方で文教費、子どもたちへ未来への投資は5兆3,900億円です。
かろうじて文教費の方が多かった。
だけど来年以降、今まで教育費を越えたことがなかった防衛費が一気に抜き去っていきます。
将来を生きる子どもたちへ、どうお金を使うのか。
生徒さんたちは年齢的にまだ選挙権がありません。
子どもたちは税金の使い道をどう理解するのかな。
自分たちの未来がお年寄りによって決められていくなんてと思うのかしら。
この子たちの未来をより良いものにしてあげられるよう、
先に生きる私たちがしっかりと考えていきたいものです。
メルマガ
【名古屋発!税理士アニキの感動!笑売】
は毎月10 日に更新します。
お楽しみに