2020年7月10日
融資と団体信用生命保険
「団体信用生命保険」に入っていますか?
団体信用生命保険とは、住宅ローンを借りたとき、契約者が亡くなってしまった場合に、
残りのローンを肩代わりしてくれる、住宅ローン専用の生命保険です。
ありがたいですね~
略して「団信」と言われています。
住宅ローンは、最長で35年もあり、長期間にわたって返済していくので
その間、万が一のことがおき、残された家族に、住宅ローンが残ってしまう。
そような事態を避けるための保険が、団体信用生命保険です。
団体信用生命保険に加入していれば、ローン契約者に万が一のことがあった場合、
保険会社から金融機関へ、住宅ローンの残額分が支払われるので、
残された家族は、住宅ローンの返済に困ることはありません。
安心ですね。
だから、住宅ローンを組む方は、ほとんどが入られるのではないでしょうか。
融資を受けたときの保険は
事業をしていれば融資を受けることは、日常的です。
コロナ禍においても、多額の融資を受けた経営者様も多いことでしょう。
実は融資の場合でも、同じく「団体信用保険」があるのをご存知でしょうか。
聞いた話によれば、
日本政策金融公庫の融資では、およそ30%
民間の銀行で、セーフティネット保証つきの融資では、およそ5%
の方しか、団体信用保険の契約をしていないそうです。
通常の融資であれば、5年の借入期間なので、
住宅ローンのように、何十年もの長期ではないため、
万が一のリスクを考えづらい側面もあるでしょう。
しかし、今回のコロナ特別融資では10年や15年という、長期の借入期間もあります。
いま50歳でも、15年後は65歳。
変わらず健康で、大丈夫か?と問われれば、私は少し自信がありません(苦笑)。
交通事故なんて「まさか」なこともあります。
押さえておきたいポイントは、
融資を受けるタイミングでしか、団体信用保険に契約できない
ことです。
もしあなたが、団体生命保険に加入するのを忘れていたら・・・
民間の生命保険を活用してもらうことをお勧めします。
融資で団体信用保険に入っていなかったため、
P社さんの逓減定期保険を利用した事例をご紹介します。
払込期間は15年、保険金額は融資額と同金額の1,000万円です。
毎月の支払保険料は2,900円でした!
通常の融資は、5年で終わってしまうので、
無事返済したら解約しても、P社さんの場合他の保険に変換もできます。
コロナ特別融資は、借入期間が10年以上になるものがあるわけですから、
団体信用生命保険に入り忘れた方には最適ですね。
榊原税理士事務所では、生命保険のお問い合わせにもお応えしております。
もちろん、私でなくても、保険に精通してる税理士はたくさんいます。
おや?そう思ったら、税理士にお声掛けくださいね。
親身になって相談に乗ってくれると思います。
メルマガ
【名古屋発!税理士アニキの感動!笑売】
は毎月10 日に更新します。
2020年6月10日
固定資産税・都市計画税の減免
6月になりました。
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言は、解除された地域も多いですが、
引き続き、注意が必要ですね。
新しい行動様式に、慣れていかねばばりませんね。
頑張りましょう!
固定資産税・都市計画税とは
経営者の皆さまのもとには、事業所のある市町村から、固定資産税の通知が来ているのではないでしょうか。
事業を営むにあたり、店舗や工場、機械など、儲けを出すために使う資産を、固定資産といいます。
その年の1月1日に所有している固定資産に、税金がかかります。
納税通知は、市町村から5月ごろに送られてきます。
コロナで影響を受けた方は減免
今回の新型コロナウイルスの影響で、売上が減少した経営者様には、
その減少割合に応じて、
税金の1/2、または全額
が減免されます。
この減免を受けられるのは中小企業者(法人・個人は問いません)で、
- 2020年2月から10月までで
- 任意の連続する3か月間
- 事業収入が、前年同期と比べて
- 30%以上 50%未満 売上減少で1/2
- 50%以上 売上減少で全額
の固定資産税が減免されます。
手続きは
手続きとしては、法人様なら、謄本と会計帳簿をもって
① 認定経営革新等支援機関で確認書をとる
② 市町村に軽減申請をする
2段階となります。
認定経営革新等支援機関は、税理士や中小企業診断士、銀行や商工会などですので、
お尋ねしやすい方に、訊いていただくと良いかと思います。
注意するのは、減免されるのは、2021年の固定資産税です。
つまり、来年のこの時期に通知が来る分。
今年の分は、減免になりません。
もし売上が20%以上、減少しているなら納税猶予といって
来年に支払うこととして、支払い延長することができます。
こちらも市町村へ届け出る必要があります。
詳しくは、信頼のおける税理士にお尋ねください。
親身になって相談に乗ってくれると思います。
メルマガ
【名古屋発!税理士アニキの感動!笑売】
は毎月10 日に更新します。
お楽しみに!
2020年4月28日
子どもが休校のため「有給を取る」、そのための助成金
GWも過ぎました。
コロナの影響は、まだまだ続いていて、
経営者様も、そこで働く人も、大きな制約を受けています。
我慢のしどころとはいえ、長く続くと辛いです。
だけど「抜けないトンネルはない」。
自分自身を信じて、頑張りぬきましょう。
とはいえ、
もうこれ以上は仕事も休めない、事業を再開しなければ、という経営者様も多いでしょう。
私の住む愛知県では、早々に5月末まで学校がお休みになりました。
そこで今回は、
小学校休業等対応助成金
についてご案内します。
社会保険労務士さんに詳しくは譲ります(苦笑)。
この助成金は、聞くと「イマイチ活用がされていない」そうです。
うまく活用したいものですね。
-
小学校等が休業になったり、登園自粛となった
-
そのため従業員が仕事を休まざるを得なくなった
-
年次有給休暇とは別の、「特別の有給休暇」
をだした
ここにある小学校等に含まれるのは、
小学校
保育園や幼稚園、子ども園
放課後クラブ(学童)
認可外の保育所も対象になります。
保育園は開所しているものの、
「できるだけお休みしてくれませんか」
登園自粛の要請があっても対象になります。
「特別」な有給休暇であること、とありますので、なにが特別となるか、
社会保険労務士さんに確認してください。
そのメリットは、大きいです。
助成率はなんと100%!
上限は8,330円ではありますが、全額助成されるのです。
つまり経営者様の腹は痛まないのです!
気を付けるポイントは、
経営者様から「休みなさい」ではNGで、
従業員さんから「休ませてください」ではOK。
そして給与の全額を支払わなければなりません。
例えばパートで、いつも5時間働いている人が休んだら、5時間分の給料を支給するということです。
詳細については、以下にアドレスを記します。
「該当しそう」と思ったら、必ず確認してみてください。
そして使うときは、必ず社会保険労務士さんに相談してくださいね。
▼小学校休業等対応助成金の概要はこちらをご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/
/pageL07_00002.html
▼13分の動画が厚生労働省から公開されています。
https://www.youtube.com/watch?
ここからは、特に事業主様向けです。
政府のHPからだと、探すのだけでも大変ですからね。
▼申請書類 PDF一括ダウンロードはこちら
〇雇用保険に加入されている方用
https://www.mhlw.go.jp/
〇雇用保険に加入されていない方用
https://www.mhlw.go.jp/
▼エクセルやワードで申請書を作成したい場合は、
こちらのサイトの下の方からダウンロードすることができます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/
pageL07_00002.html
▼申請書の記載例はこちら
https://www.mhlw.go.jp/
▼主なQ&A
https://www.mhlw.go.jp/
メルマガ
【名古屋発!税理士アニキの感動!笑売】
は毎月10 日に更新します。
お楽しみに!
2020年4月6日
決算書からみて、どれくらい借りられる?
いま、世の中は大変な状況になっています。
コロナショックで、経済環境は日に日に厳しくなっています。
経営者の皆さんのご心労は大変なものだと思います。
政府の緊急対策で無利息・無担保の融資が発表されました。
- 貸付期間が、運転資金で15年(通常は5年)
- 元本の据え置きが5年
- 金利は、中小事業で0.21%、国民事業で0.46%
- 融資限度額が、中小事業で3億円、国民事業で6,000万円
特別な融資で、資金繰りで窮する事業主様にとってはありがたいのですが、
限度額いっぱいまで申し込んだり、
コロナショックに便乗して、融資申し込みをしたりする会社もあるそうで、
かえってそれが、融資の決定を遅らせる原因になっているとも聞きます。
やはり、身の丈を知って融資を申し込みたいものです。
月商から考える借入れ限度額
月商とは、一年分の売上高を12ヶ月で割った、一か月分の売上です。
一年というスパンは年度でもあり、
春夏秋冬の上がり下がりも含めて、
平準化するために適しています。
プールを併設した遊園地の会社なら、夏と冬では全く月商が異なるので、参考にしづらいですよね。
おおむね、
卸売業であれば、3ヶ月
メーカーや小売業、サービス業であれば、6ヶ月
くらいと考えられています。
もしサービス業の方で、月商が300万円であれば、
300万円 × 6ヶ月 = 1,800万円
1,800万円が限度、と考えられます。
もちろん借入限度額は、銀行によっても変わりますし、
個人の担保があるならこの限りでもありません。
また、
医療や税金で行われる事業なら、もっと長くなります。
運転資金の健全性から判断する
運転資金から、借りられる限度額を測る方法もあります。
まずここでいう運転資金とは?
「通常の事業運営に必要なお金」といことになりますが、
次の方法で計算した運転資金で考えます。
ポイントは、手持ちのお金である現預金は含まないことです。
(プラス財産)
売掛金
棚卸商品
受取手形
(マイナス財産)
買掛金
支払手形
このプラス財産とマイナス財産の差を運転資金と考えます。
借入金 / (固定資産 + 運転資金)
これに100を乗じて%に直します。
この数字が
0~60% … GOOD
61~80% … OK
81~90% … 注意
91~140% … NG
141%超 … BAD
となります。
例えば、固定資産を1,000万円、運転資金は200万円の会社で、300万円の借入をするとしたら、
300万円/(1,000万円+200万円)=51.7%
これならGOODです。
しかし2,000万円借り入れるとなると、
2,000万円/(1,000万円+200万円)=166%
これだとBADとなります。
決算書で見ると、
月商で判断するには、損益計算書。
運転資金で判断するには、貸借対照表。
ふたつの異なる財務諸表で分析しますので、偏ることなく判断できるでしょう。
一度、決算書から借りられる限度額を計算しておくことをお勧めします。
もっと詳しく分析したいのなら、
信頼のおける税理士へ相談してくださいね。
メルマガ
【名古屋発!税理士アニキの感動!笑売】
は毎月10 日に更新します。
お楽しみに!
2020年3月10日
確定申告の期限が延長!
新型肺炎、コロナウィルスの影響で、個人の確定申告の期限が4月16日に1か月延長されました。
私は税務の業界に22年携わっていますが、初めてのことです。
驚きました。
調べると、2011年の東日本の震災で被災地の延長があったことはありましたが、
全国一律となると史上初のことのようです。
とはいえ、事務所では通常の3月15日をめどに申告作業は進めています。
納税資金も早く確定したいですし、還付の方なら早く申告したほうが、早く戻ってきます。
期限に間に合わなかったら、様々なペナルティや不利益があるので、ご注意くださいね。
期限後申告のペナルティは
期限後申告をすると、罰金として無申告加算税がかかります。
納税額に対して以下の割合で加算されます。
その金額は2つのケースに分かれます。
(1)税務署の指摘を受けるまえに自主的に期限後申告した場合=5%
(2)税務署の指摘のあとで期限後申告した場合
=納税額のうち50万円までは10%、50万円を超える部分は15%
自分で気づいて直せば、安くなるんです。
例えば100万円の納税額だと、どれくらいの差が出るか、見てみましょう。
(1)自主的に期限後申告した場合
100万円×5%=50,000円
(2)税務署の指摘で期限後申告した場合
(50万円×10%)+(50万円×15%)=125,000円
なんと75,000円も罰金に差が出ます。
それだけではありません。
遅れていた分の延滞税、つまり利息相当分も日割りで加算されます。
法律上の原則では年利率14.6%!!
消費者金融より高いかも。
ただ市場の経済状況で毎年変わっていますので、低金利の時代ではここまで高くはないのですけどね。
とはいえ、期限に遅れちゃったから、そのうち出すよ、なんて放置すると大変なことになりますよ。
無申告加算税がされないケースもあります
無申告加算税が課されないときもあります。
それは
- 申告期限後1ヵ月以内に自主的に申告している
- 直近5年間に期限後申告がない
- 確定申告の期限内(口座振替納付の手続をした場合は期限後申告書を提出した日)に納税は済ませている
ときです。
今までちゃんと申告と納付はしていました。
たまたま今回は遅れてしまった。
だけど、すぐ気づいて申告しました!
という方は救済されます。
真面目が一番ですね!
青色申告の取り消しも
青色申告をしていると特典があります。
そのひとつに青色申告控除があります。
来年の申告から、電子申告という要件がつきますが、
事業所得から65万円控除する制度です。
非課税枠が65万円、ごほうびがもらえる!と思ってください。
しかし、期限後となると65万円の控除が使えず、10万円に減額されてしまうのです。
期限後申告を2年連続でしてしまうと、大変です。
青色申告そのものを取り消されてしまうリスクがあります。
青色申告を取り消されると、家族に認められていた専従者給与も経費になりません。
必ず取り消されるとは法令上なってはいませんが、
税務署が判断して通知が来ることになっています。
納税は国民の義務。
真面目に、しっかり計算して
期限内に申告をしましょう。
申告が難しいなと思ったら、
信頼のおける税理士に相談してくださいね。
メルマガ
【名古屋発!税理士アニキの感動!笑売】
は毎月10 日に更新します。
お楽しみに!
2020年2月10日
来て見てビックリ住民税
事務所では、ようやく年末調整の処理がすべて終わりました。
サラリーマンの確定申告である年末調整。
年末調整という言葉から、年内に終わるイメージですが、
実は、終わるのは税金計算までであって、
その後の処理が年明けにあるのです。
年末調整のデータはお住まいの市町村へ
私たち税理士事務所では、関与先から給与と年末調整に必要なデータを預かり、
概ね年内に納税額を計算、納付書と源泉徴収票を事業主様へ送付します。
納付書は事業主様が受け取って、会社の分をまとめて納税します。
源泉徴収票は本人様に渡され、通常のお給料と共に還付金が支払われます。
その源泉徴収票のデータは、1月中にお住まいの市町村へ送られることになっていて、
これらを税理士事務所では行っているのですね。
住民税の納税額は春に決まります
市町村では、このデータをもとに、住民税の計算をします。
その結果が、5月ごろ、お勤めの会社か、本人様へ通知されます。
住民税の納め方は、普通徴収と特別徴収の二つがあります。
普通徴収は、本人様へ通知が行きますので本人様が支払います。
特別徴収は、お勤めの会社へ通知が行き、給料から天引きされ、会社が納めます。
特別徴収が基本的な処理となりますので、会社勤めの方は普通徴収とはなりません。
あべこべなので変ですね!
少し前までは、普通徴収を選択できたのですが、ここ最近では総務省からのお達しで、
特別徴収にするように指導されています。
「会社からの天引きに変わったよ」という方はそのためです。
所得税は前払い、住民税は後払い
住民税の特徴は、年末調整で計算されたデータをもとに計算されるので、
後払いの税金となります。
国税は反対に前払いです。
予め決まった金額を給料から天引きし、最後に確定税額との差額を還付するのです。
だからプロ野球選手が引退したときや、大きく年俸が下がったときは
住民税の支払いが、そりゃもう、大変なことになります。
また、
もちろんお勤めだった方が、翌年働かないときには、
住民税の通知が来てビックリするのはこのためです。
その分の納税資金を取っておかねばなりません。
住民税の税率は、所得税の累進課税と違い、一律10%です。
所得が少ない方は、国税より住民税の方が高くなります。
新入社員の方は、2年目になって同じ給料だと、天引き額がぐっと増えるので、
ビックリされますね。
意外と住民税のこと、知らないよ~と耳にします。
そんな時でも税理士に尋ねてみてくださいね。
メルマガ
【名古屋発!税理士アニキの感動!笑売】
は毎月10 日に更新します。
お楽しみに!
2020年1月10日
2020年、年の初めに心にとどめておきたいこと
明けましておめでとうございます。
2020年、今年の夏は東京でオリンピックが行われます。
昨年は、「ONE TEAM」ラグビー日本代表が湧かせてくれました。
どんな感動が待ち受けているのでしょう、楽しみですね。
昨年は、公私ともいろいろあり、思うこと、考えることがありました。
孔子さまの言う「天命を知る」50歳の年だったわけですが、
残念ながら、降ってくることはなく(苦笑)、
ただ自分の未熟さを、思い知る年でありました。
最近はあまり書籍でも、テレビでも、取り上げられなくなりましたが、
去年は大殺界の最終年でもありました。
ここはもう、大殺界も抜けたことだし、今年は心機一転、
上を向いて、ポジティブに、笑顔で過ごしていきたいと思います。
私の住んでいる覚王山には、お釈迦様のお骨が収められている日泰寺があります。
毎朝散歩してお参りをし、お釈迦様と会話を続けております。
朝の澄んだ空気を深呼吸して体に入れます。
体操をして、元氣玉を作り体に取り込みます。
今日一日のエネルギーをいただきます。
そして、昨日あったこと、感じたこと、反省をしながら、今日一日をどう過ごすか、
気持ちを新たにするのです。
そうしていたら、ある言葉をいただきました。
慈悲喜捨。
お釈迦様の教えです。
2020年を始めるにあたり、この教えを常にそばにおいて、
毎日の営みをしていきたいと思います。
お釈迦様はこう説いています。
「上下、横、すべてのところ一切の世界を、
大きく広く、はかりしれない、怨みなく、
悪意のない、友愛の心で満たしなさい。
友愛の心を修すれば、
哀れみの心で満たす、
喜びの心で満たす、
平静な心で満たす、
心が解脱し、輪廻の原因はそこに残りません。
それが梵天と共存の道です」
慈悲とは、この世に生きているものに対し、心配し、助けてあげられるこころ。
喜とは、他者の安楽を自分の喜びと感じるこころ。
捨とは、自己と他者、敵と味方といった区別なく、人も見るこころ。
欲にまみれた私には、大変難しく、到底至らぬことですが、
少しでも、慈悲喜捨のこころが持てるように、努力していきたいと思います。
あくまで、見つめるのは自分。
そうありたい、と強く思います。
メルマガ
【名古屋発!税理士アニキの感動!笑売】
は毎月10 日に更新します。
お楽しみに!
2019年12月10日
消費税率アップ、その後の記帳は大変なことに!
消費税率アップ後の経理は大変
10月に消費税率が10%に上がりました。
私たち税理士事務所だけでなく、経理の現場で頑張っている方々から、
「もぉ、面倒くさい。大変だ~」
とお嘆きの声をよく聞いております。
10%に上がったけでなく、同時に軽減税率も始まったので、8%の取引も発生しているのですね。
消費税の計算をするには、これらの取引をひとつずつ、丁寧に、もれなく、正しく記録していかねばなりません。
それはもう、大変な作業となります。
これだけでも経理する方にとって大変なのですが、
税率8%の取引については、旧8%と新8%に区分して、経理することになっています。
ご存知でしたか?
なぜ、そんなことになっているのかを、消費税の内訳から説明しますね。
実は、消費税は、国と地方に納める税金なのです。
旧8%の場合は、国に6.3%、地方に1.7%を納めることになっていました。
併せて8%です。
新8%の場合は、国に6.24%、地方に1.76%を納めることになっているのです。
ええ~!?同じ税率でも中身が違うなんて!
なんて、ややこしや~。
ここでAIのお力を拝借
ちまたではAIが発達すると、なくなる職業の上位に入る税理士業ですが(苦笑)、
ここは素直にAIを技術に頼ってしまいましょう。
AIの良いところは、
正確、もれなし、計算間違いなし!
私どもの事務所で使っているもので、おススメなのはSTREAMED。
こちらは記帳自動化サービスのソフトなのですが、
サランラップくらいの大きさのスキャナーを使って、領収書や通帳を読み込み、
会計ソフトへ直接取り込む機能を持っています。
面倒な作業だった領収書からの記帳は必要ありません。
記帳の正確性と省コスト化が図れます。
さらに、10%と8%の区分だけでなく、新旧の8%の区分まで、自動で読み取りができてしまうのです。
すごいですね~。
いままではレシート一枚で、一つの仕訳でした。
それが複数の仕訳が必要となってしまったのが、その点もクリアー!
対策にはうってつけに思います。
経理の合理化や、細かな経理処理のことは、
やはり専門家である税理士にお尋ねになるといいでしょう。
AIを使って、面倒な経理からおさらば、働き方改革ですよ!
メルマガ
【名古屋発!税理士アニキの感動!笑売】
は毎月10 日に更新します。
お楽しみに!
2019年11月7日
ほめて育てるとは?
わが家には二人の子どもがいます。
一人は高校2年の女の子。
一人は中学1年の男の子。
とてもかわいくて、それこそ宝物。
一緒に過ごしているこの時間は、かけがえのない時間です。
でも、子どもたちは、いつかは巣立っていきます。
だから親は、子どもたちを独り立ちさせて、社会でしっかり生きていけるように、育てなければなりません。
一生懸命に子育てをしていますが、結果はどう出るか分かりません。
その意味では、正解がない問題を解いているようで、難しいものですね。
ほめて育てる
基本的には、私はほめて育てるのには賛成です。
しかし世の中には賛否両論があり、それこそWEBで「ほめて育てる」と入力したら、
山のように記事や批評、本やコメントが出てきます。
これだけあるというのも、正解がないとの証拠かもしれませんね。
私が感じるのは、バランスが大事ということです。
ほめるだけでもダメでしょう。
ほめずに困難だけ与えるのもダメでしょう。
子どもが小さい頃は、たくさんほめてあげればよいと思います。
「甘やかす」と「甘えさす」は似て非なるものだと思います。
過保護に振りすぎても自立を阻害してしまいますものね。
でも子どもが甘えてきたいときは、存分に甘えさせえればよいのでは、と思います。
それができるのも親だからでしょう。
子育ては、「自分育て」ともいえます。
わが子の様子が、まるで足りない自分の鏡を見せつけられているようで
笑えないこともたくさんあります(苦笑)。
子育ては人育て
子育ては人育てと似ています。
社長や事業主様なら、人を育てることにご苦労をなさっていることでしょう。
ひとりひとり、違った環境で大人になった人たちですから、
親が子を育てるのとわけが違います。
でも。
根本にあるものは同じように思います。
愛情をもって接する。
良いところを探し、認める。
「ほめて育てる」にもコツがあるように思います。
ただやみくもに、ほめるのではなく、その根源(リソース)を探して、その結果できたことをほめる。
「すごいね」「頭がいいね」では不足で、
「数字を分析する力がすごいね、だから論理に説得力があるんだね」というように、」
承認と評価が伝わるようにしたいものです。
スタンフォード大学 キャロル・ドゥエック教授の行った有名な実験があります。
小学生たちにテストを受けさせます。
その生徒たちを2つのグループに分けます。
ひとつのグループには
「よくできたね!頭がいいんだね」
と能力をほめます。
もう一つのグループには
「よくできたね!頑張ったね」
と努力をほめます。
その後の子どもたちの勉強の意欲が高まったのは、
能力より努力をほめた方でした。
言うは易しですが、なかなかできません。
ほめ方って難しいです。
皆さんは、自信をもって人育て、できていますか。
メルマガ
【名古屋発!税理士アニキの感動!笑売】
は毎月10 日に更新します。
お楽しみに!
2019年10月22日
今期は頑張った!決算賞与を出そう、その時注意することは。
今期は、利益が伸び、良い決算を迎えられそうだ。
よし、税金に取られるくらいなら、決算賞与として従業員に出してあげよう!
そんな事業主様も多いと思います。
バブルがはじけ失われた20年の間に、賞与は夏冬決まって支給される中小企業は減ってきています。
その分、利益が出たときに決算賞与を出そう、ということです。
経理上で注意すること
決算賞与を損金として処理するためには、決算月までに支払いをしておく必要があります。
しかし、支給を決めたのが決算間際となると、
支払いが決算月に間に合わなかった~、ということもあり得ます。
でも大丈夫です。
経理上は「未払賞与」として処理しておけば、翌月に支払いが回っても、
当期の損金として認められます。
支給するタイミング
さて未払経理をしたからといって、「資金繰りを考えて、2か月先に」なんてしてはいけません。
3月が決算であれば、翌4月に支払いがされないと、税務上は認められないことになっています。
お給料の支払日が翌月末だから、その時と一緒にと考えていても、
月末が週末で、支払が翌週にまわって、翌々月にならないよう、早めにお支払いをしてくださいね。
そして、客観的事実も必要です。
「決算を支給するよ」と従業員全員へ書面で通知、金額を明記することです。
そして支払いは振込にて行うこと。
現金払いは避けてくださいね。
退職した従業員には
うっかりやってしまうのが、退職者へ支払わないことです。
決算のタイミングで退職する方もいらっしゃるでしょう。
支給日が翌月ですから、支払をしないとなると、それはNGです。
決算賞与は、決算日に所属する全従業員へ支払うものでなければなりません。
それから、ご存知のように役員へ決算賞与を出すと、
事前確定届給与の届出を出していない限り、法人税が課税されますので、
そこはご注意くださいね。
メルマガ
【名古屋発!税理士アニキの感動!笑売】
は毎月1日、15日に更新しています。
お楽しみに!